教えて!鳩対策センターさん

/2015.08.05

鳥害対策商品「防鳥ワイヤー」について

ワイヤーによる鳩対策

屋根やベランダに鳩がとまることを防ぐには、「防鳥ワイヤーを張る」という方法があります。
屋根や屋上の端、ベランダの手すり、塀の上など、鳩がよくとまる部分に支柱を設置して、10cmほどの高さで水平にワイヤーを張り、鳩がとまるのを防ぎます。ワイヤーは耐久性が良いため、一度張れば長い効果が期待でき、忌避剤のように雨で流れ落ちる心配もありません。また、有刺剣山のように設置場所から垂直や斜めに突き出すこともないので、美観を損ないたくない場所にもおすすめです。
このように、防鳥ワイヤーは手軽で使いやすい鳩対策グッズのひとつですが、正しく使わなければ狙った効果が得られないことがあります。今回は、防鳥ワイヤーを使う前に知っておきたいポイントをご紹介います。

■早めの対策が肝心

14_02

まず注意しなければならないのは、防鳥ワイヤーはあくまで鳩の停留を「防止」するためのグッズであり、鳩を「駆除」するためのものではないということです。防鳥ワイヤーが効果を発揮するのは、まだ鳩の被害が軽い初期段階まで。鳩の被害レベルでいうとレベル1~2の段階で、たまに鳩がやってきて、糞や鳴き声の被害が見られる程度が目安です。もし、すでに被害レベルが高く、昼夜を問わず鳩が滞在したり、大量の糞が落ちていたり、鳩の巣を作られたりしている場合は、防鳥ワイヤーで被害を防ぐのは難しいでしょう。その場合は、別の鳩対策グッズで撃退するか、専門の業者に依頼しなければなりません。
そうならないように、鳩の被害に気づいたら、早めに防鳥ワイヤーで鳩対策を行いましょう。また、防鳥ワイヤーは新築物件などの鳩対策で鳩被害を未然に防ぐ手段として用いられております。

■ワイヤーを張れば、鳩はとまれない?

屋根の端やベランダの手すりに防鳥ワイヤーを設置したからといって、そこに鳩がとまれなくなるわけではありません。鳩は、細いワイヤーの上でもとまることができます。しかし、屋根や手すりそのものにとまるのに比べるとグラグラして不安定になるため、防鳥ワイヤーを張った場所は、鳩にとって「休憩するのに不向きな場所」となるのです。つまり、防鳥ワイヤーの目的は一度鳩に留まらせて不快感を与える事なのです。ただし、それによって鳩が来なくなるのは、鳩がまだその場所に対して強い執着心を持っていない場合のみ。先にも述べたように、すでに被害レベルが高く、鳩がその場所を「自分のテリトリー」と認識しているなら、たとえ防鳥ワイヤーが張られて多少とまりにくくなっても簡単に諦めはしません。その場合は、忌避剤、電気ショック、有刺剣山など、鳩が嫌がる刺激を与える撃退グッズを使って、「この場所は嫌だ」と鳩に学習させる方が効果的です。

■防鳥ワイヤーは自分で張る? 業者に頼む?

imasia_8474890_L

防鳥ワイヤーは、鳩対策グッズとして専用の商品が市販されています。そのため、ホームセンターや通信販売で購入し、ご自身で設置することも可能です。ただし、その場合、いくつか注意点があります。
まず、防鳥ワイヤーは、ピンと張るのではなく、わざとたるませて緩めに張りましょう。なぜなら、ピンと水平に張られていると、鳩が防鳥ワイヤーの上にとまりやすくなるからです。それでは鳩対策の効果が半減してしまうので、鳩が「ぐらぐらしてとまりにくい」と感じる絶妙なたるみ加減で張ることが大切。なお、加減が難しいときや、より高い効果を得たいときは、専門の業者に依頼することをおすすめします。

■日本鳩対策センターの防鳥ワイヤー

ベランダや手すり、パラペットなどにワイヤーを張り、鳩に着地させないことで防鳥効果を発揮するのが、防鳥ワイヤー「ピーコンワイヤー」です。
ピーコンワイヤー(防鳥ワイヤー)は、比較的材料コストが安価という利点もあり、施工を行う環境(範囲)によっては、費用を抑えて対策を行えます。
ピーコンワイヤーの詳細はこちらから

タグ