鳩にも人にもやさしく、しかも効果テキメンな鳩対策方法を鳩被害状況に合わせてご提案いたします。
鳩対策マイスターの中明です!(^^)/
皆さま、ご無沙汰しておりました!
今年入社したテクニカルクルー新人、樋口君の紹介です!
マイスター研修、そしてロープ高所作業特別講習を経て、今では現場でバリバリ活躍してくれてます!!

今回は大阪市内の物件で鳥害対策の電気ショック施工です!
下の写真のように建物の壁面への施工のため、ロープワークでの作業となります。
安全対策をしっかりと行い、高所作業も今ではお手のもの?でこなしてくれてます!!
これで鳩対策もバッチリです!(^^)

余談ですが、動物が大好きな樋口君。
愛情が伝わるのか自然と動物が集まって仲良くなるのが特技です。
でも、鳩は寄せ付けません!!
そんな樋口君ですが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
日本鳩対策マイスターの中明です!!(^O^)/
今回は弊社の移転のご報告です!!
日本鳩対策センターの本社事務所が世田谷区から杉並区の高円寺に移転します!!
2016年12月1日からスタートしました!!


引越準備に遅くまで頑張ってくれたメンバーです!!
関東地域でお困りのお客様へは、我々が解決に向けて真剣にご提案させていただきます!!(^o^)
心機一転で頑張って参りますので、今後ともよろしくお願い致します。m(__)m
鳩対策マイスターの中明です!(^-^)
人間と鳩の付き合いは人間が家や神殿などを造りはじめ、村落を造った石器時代!!Σ(・□・;)
そう石器時代(8000年前)までさかのぼります!(*’▽’)
鳩たちの祖先種の「カワラバト」が人間の建造物が増えると共に繁殖場所とし、村落が広がるにつれて生息地も広がっていったようです。

中東文明が開花した5000年前には、すでに街の一般的な鳥になっていたようです。
日本に持ち込まれたのは、はっきりしませんが「続日本紀」にはそれらしい記載があるそうです。
「ドバト」の名前の起源は「堂鳩」と言われており、かつては神社仏閣の境内などに生息し、参拝者からの給餌で生活していたようです。
鳩とのお付き合いもホントに長いですね~
鳩について豆知識の紹介でした!!(^-^)
こんにちは!
鳩対策マイスターの中明です!
先日、和歌山市内のマンションのピーコンネット施工へ行って参りました!!(^-^)
今回が期待のホープ”マッスル神長さん”の高所ロープ施工デビューです!!

初めての高所ロープ施工とは思えないほどの余裕です!!(左・神長)
今ではベテランの風格のアラッキーの指導が良かったのでしょう!!(^O^)
(さらに…)
鳩対策マイスターの中明です!!(^O^)/
先日、東京ビッグサイトで開催された環境展ではお陰様で大盛況で幕を閉じました。
ありがとうございます!!m(_ _)m
大阪で6月に開催される建築材料・住宅設備総合展、通称「KENTEN」にも出展させていただきます!!

毎年、たくさんのお客様がブースに訪問していただき、いろいろなお話しをさせてもらっています。(^^)
いつも新しい発見があったり、お客様からの情報で勉強させていただいてます。
今年も楽しみにしています。(^O^)
会場にお越しの皆さま!是非、「日本鳩対策センター」のブースにお立ち寄りをいただけたら嬉しく思います。
よろしくお願い致します!m(_ _)m
鳩対策マイスターの中明です!(^O^)/
お客様からのお問い合わせで、
「鳩がベランダで卵を産んでいる!」、「雛がいるけどどうしたらいい?」というご質問をよくもらいます。
実は、・・・・

卵を処分したり雛を移動したりすのもダメ!!なのです。(^_^;)
無断で捕獲や殺傷するのは違法(鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 第八十三条1項)となり、1年以下の懲役または、100万円以下の罰金が科せられます!
巣作りをする前に対策する事が大切になってきます!( `ー´)ノ
これからのシーズンは鳩の繁殖期になりますから、皆さま、お気を付けてくださいね~!!